Blog

Subtitle Goes Here..

居住支援法人協議会が設置されました

こんにちは。

本日、福岡県住宅計画課を事務局として居住支援法人協議会が設置されました。

有意義な意見交換ができました。今後、居住支援の体制整備が充実することを願っていますし、そーしゃるとしても市町村に引き続き協力をお願いしていきます。

居住支援事業調査研究

こんにちは。

そーしゃる・おふぃすの居住支援事業について、昨年に引き続き国土交通省から採択いただきました。
今年度は以下の事業を展開してまいります。

★セーフティネット住宅を活用した居住支援スキームの運用(セーフティネット登録代行支援も行います)
★市町村の財政負担と居住支援事業との関連に関する調査研究(第3者の専門職などに参加いただくことで公平性中立性を担保致します)

終活パスポートサービス

こんにちは。

そーしゃる・おふぃすでは、9月1日から終活パスポートサービスの提供をスタートします。

詳しくはお問合せくださいませ。

dav

アセスメントに課題

こんにちは。

昨日出席した福岡県介護保険広域連合の介護保険事業実施効果検証委員会で、ケアプランチェック事業の中間報告が公開されました。

約90の点検項目のうち、全体として課題分析が低い数値でした。

本調査結に基づいて、研修プログラムの開発・書式の見直しが行われるようです。

地域連携ネットワーク

こんにちは。

今日は、飯塚支部地域連携ネットワークワーキングチームの会議を開催しました。

参加いただいた2市1町、社協、認知症医療センター・家裁のみなさま、一緒に準備した三士会のみなさん、おつかれさまでした。

それぞれの立場で現場の苦労を抱えながら日々当事者と向き合っておられることもよくわかりました。

いただいたご意見等を踏まえて方向性を共に考えていきたいと思います。

任意後見契約に必要なもの

こんにちは。

事務所の電話機が壊れてしまいましたので新しいものに買い替えました。昨日もよくなって気持ちよく仕事ができそうです。

さて、地域包括支援センターや医療機関のSW、ケアマネジャーさんからよく任意後見契約や死後事務委任契約のご相談をいただきますが、ご本人と面会させてただいたときに、印鑑証明書がとれないという事態にぶつかる場面が時々あります。

死後事務委任契約だけの場合であれば、写真付きのマイナンバーカードや運転免許証などでもよいのですが、任意後見契約のみ、あるいは任意後見契約と死後事務委任契約をセットでお考えの場合は、印鑑証明書と戸籍謄本・住民票が必要となります。

印鑑登録してたかしら? 印鑑登録したと思うけど印鑑登録カード、どこへいったかしら?なんてことになってしまうこともしばしばですので確認くださいませ。

わたしのあしあと

こんにちは。

福津市さん発行のエンディングノートにそーしゃる・おふぃすの広告を掲載いただきました。


尊厳死宣言公正証書

こんにちは。

今日もなんと暑い一日でしたね。

本日は、死後事務委任契約いただきました。ご本人と一緒に公証役場で公正証書を作成したところです。

同時に尊厳死宣言公正証書もご本人の希望で作成しました。

自分自身の意思を表明できなくなってしまったときに備えて、延命処置を望まない旨の意思を公正証書で残しておくもので、最近は死後事務委任契約と一緒に希望なさる方が増えてまいりました。

学生が将来に夢を持てるように

こんにちは。

昨日は北九州市立大学の社会福祉学科で独立型社会福祉士の活動について話をさせていただきました。

ここ10年で社会福祉士の職域は広がっています。

学生さんが将来に夢を持てるように、今現場にいる責任として次の世代につながるように実践を積み重ねていきたいと思います。

さて、今日は長崎県から社会福祉士さん2名、当事務所に来所なさいました。

迷ったときは周囲の仲間をどうぞ頼ってください。

補助金公募はじまる

こんにちは。

昨日は、飯塚市で開催された地方創生のイベントに参加してきました。

地方創生っていうと難しそう、と拒否反応を示す人もいるかもしれませんがゲームで学ぶというハードルが低い上に楽しめて運動にもなるというおまけつき。気になる方はSDGs地方創生で検索してみてくださいね。

さて、国土交通省重層的セーフティネット補助金、つまり居住支援活動のための補助金の公募が先週土曜日からスタートしました。
申請書類が届いた順から審査との文字に、土曜日はパソコンに終日向かい合い、頭に描いていた構想を文字に起こし申請書類を提出したところです。
そーしゃる・おふぃすの提案は2つ
あとは神に祈るだけ。。。